講演・セミナー ※前回東京会場実績

Lecture&Seminar

展示会場内で、「特別講演」「専門セミナー」を実施。

特別講演

専門セミナー出展各社のソリューションや導入事例を紹介

会場内では、出展社による専門セミナーも開催しております。
聴講無料、事前申込不要。過去の実績は以下からご確認ください。
>専門セミナーを見る
  • 専門セミナー
    2023-11-01 10:30 ~ 11:00
    S1-1クラウドで変わるシステム作りの方法論

    (株)はてな
    テクノロジーソリューション本部 Mackerelチーム プロデューサー
    渡辺 起 氏

    詳細

セミナー詳細
クラウドで変わるシステム作りの方法論
変化の激しい時代に合わせて業務のデジタル化を推進し武器にしていくためには、クラウド技術を使いこなすことが鍵となります。
クラウド技術を使ってシステム開発の速度を上げるためには、開発や運用の方法もクラウドのやり方に合わせていく必要があります。
本セッションではクラウドにおける考え方と、それを徐々に進めていくための方法をご紹介します。
プロフィール
2011年に株式会社はてなに入社。インフラエンジニアとして、クラウドやオンプレミスを使った多くのサービスの構築・運用に携わる。
2015年よりシステムプラットフォーム部長として全社の開発基盤責任者、およびクラウド時代に合わせたプロダクト運用の体制作りを行い、同時にチーフエンジニアとして全社のエンジニア組織の運営も行う。
2020年よりSaaS型サーバー監視サービス「Mackerel(マカレル)」のプロダクト責任者として就任。2023年からは事業責任者として、システム運用のノウハウを盛り込んだプロダクトの開発を推進している。
  • 専門セミナー
    2023-11-01 12:10 ~ 12:40
    S1-3公報や公文書の回覧校正作業をDXで推進

    (株)Too
     
    山下 由香 氏・ 吉澤 景 氏

    詳細

セミナー詳細
公報や公文書の回覧校正作業をDXで推進
"ページものの校正確認には時間と労力がかかります"
Tooの校正DXは、
公報や広報誌、契約書や約款、公文書といった各種文書を制作開始から印刷までのそれぞれのタイミングに応じた最適なDXの力で、チェックの見逃しや確認者の負担が大きくなりがちな作業を安心安全に助けます。
変化に対応した新しい働き方やDX推進が急務な中、紙媒体やhtml、SNS動画といった幅広い制作物のチェックにおいても、誰でも簡単に校正確認や赤入れ、回覧承認ワークフローを実現します。
プロフィール
株式会社Too 山下由香/吉澤景
クリエイティブ市場の総合商社・株式会社Too(本社/東京都港区虎ノ門3-4-7、社長/石井剛太)に所属。
これまで公報や契約書、カタログやパンフレットといった制作物の原稿や文書の新旧を比較して、差分を指摘するツールを多くの場面でご案内してまいりました。
表示ミスを未然に防ぎ、効率的で安心な文書制作の実現や回覧確認をDXで解決するため日々お客様にご提案や検証等をおこなっております。
  • 専門セミナー
    2023-11-01 13:00 ~ 13:30
    S1-4成約に繋がる営業リストの作り方

    エコノス(株)
    マーケティング部 マネージャー
    完山 祐司 氏

    詳細

セミナー詳細
成約に繋がる営業リストの作り方
プッシュ型営業の全てで必要となる「営業リスト」。リスト次第では、売上UPは勿論のこと売上拡大のスピードも激変いたします。

例えば、セキュリティシステム販売会社にとって

A:従業員10~50名の会社
B:テレワークを実施する従業員10~50名の会社
どちらが営業対象として効果的・効率的でしょうか。勿論答えはBです。何故ならば、テレワーク環境下でセキュリティ強化を課題とする企業が多く、そこを訴求しやすいからです。

では、いかにして、テレワークを実施している等の特徴を捉えた営業リストが作成できるのかをお伝えいたします。
プロフィール
大学卒業後、テレアポや飛び込みといった新規開拓の法人営業に従事。楽して売上を上げる効率的な方法はないのかと模索する。その答えは営業先となるリストにあると考え、リストを取り扱うエコノス株式会社に入社。エコノスでも、引き続き新規開拓を担当し、年間300社以上の企業にリストの提案を行い企業の営業・販促支援を実施。現在は、マーケティング部門の責任者として、自社のリード発掘を担当。営業サイドへ上質なリード提供を心がけている。
  • 専門セミナー
    2023-11-01 14:40 ~ 15:10
    S1-6システムへの手入力作業が100時間/月からゼロに!導入1カ月で残業時間を大幅削減できた方法・事例を解説

    スターティアレイズ(株)
    業務自動化ソリューション部 マネージャー
    紺多 繁人 氏

    詳細

セミナー詳細
システムへの手入力作業が100時間/月からゼロに!導入1カ月で残業時間を大幅削減できた方法・事例を解説
手作業で行う業務に時間を費やし、本来やるべき業務に注力できていないとお悩みの企業様は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
定型業務やシステム間のデータ連携、膨大なExcelデータ処理、マニュアル化された業務など、人の判断が不要なものは自動化することができ、空いた時間を新規事業やクリエイティブな業務に割くことができます。

本セミナーでは、スターティアレイズがご提供しているRPA・iPaaS・AIOCRを導入した企業での活用事例や成功例についてお話しします。
RPAでは導入初月でシステムへの手入力作業が100時間からゼロにまで削減し、残業時間を大幅に削減した事例もございます。

ぜひ皆様の業務効率化やDX推進の役に立てればと思っております。
プロフィール
2007年以前はSales Outsourcing事業および営業組織の立ち上げに従事。
2008年スターティア株式会社に営業として入社。ネットワーク・サーバー関連のセールスとして従事。その後、カスタマーサクセスやアライアンス・パートナー事業にてネットワーク事業拡大に大きく貢献。
2023年スターティアレイズ株式会社へ転籍。 現在、iPaaS「JENKA」RPA「RoboTANGO」AI-OCR「DXSuite」の営業活動に従事している。
  • 専門セミナー
    2023-11-02 11:20 ~ 11:50
    S2-2今、自社に必要な業務改善とは?ノーコードツールを用いたDXの第一歩

    (株)ネオジャパン
    マーケティング統括部
    岡部 永遠 氏

    詳細

セミナー詳細
今、自社に必要な業務改善とは?ノーコードツールを用いたDXの第一歩
昨今「DX」という言葉を耳にしない日はないほど注目を集めていますが、「実際に何から着手すれば?」とお悩みの担当者様も少なくないのではないでしょうか。
他方で、「ノーコードツール」がDX推進の有力な手がかりとなっています。本セミナーでは、ノーコードツールを用いた業務効率化について、デモンストレーションを交えてご紹介いたします。
紙やExcelを活用した日々のデータの管理や共有に非効率だと感じている方、必見です。
プロフィール
営業職を経て、現在はマーケティング職に着任。主にセミナーを通じた製品のプロモーションを担当している。
  • 専門セミナー
    2023-11-02 12:10 ~ 12:40
    S2-3旧体質な営業組織からデジタル活用によるインバウンド体制への変革

    (株)ベーシック
    ferret One事業部コミュニケーションデザイン部 マーケティングマネージャー
    林 侑平 氏

    詳細

セミナー詳細
旧体質な営業組織からデジタル活用によるインバウンド体制への変革
このセミナーでは、現代のビジネス環境において不可欠なデジタル技術と戦略を活用し、旧来の営業組織を効果的なインバウンド体制へと変革する方法に焦点を当てます。インバウンドマーケティング、デジタルプレゼンスの強化、お客様エンゲージメントの最適化など、成功の鍵となる要素について深く掘り下げます。伝統的な営業組織がデジタル時代に適応し、競争力を維持・向上させるための戦略についてお話しします。
プロフィール
Web専業広告代理店にてBtoB営業と運用の経験を経て、2011年、ベーシック入社。
比較メディアのBtoB営業を中心に活動し、その後EC事業の事業責任者を経て、SaaSプロダクトの事業推進に役割変更。カスタマーサクセス部門の立ち上げからセールス部門の責任者を兼任後、パートナーサクセス推進室の立ち上げを推進し、現在に至る。
  • 専門セミナー
    2023-11-02 13:00 ~ 13:30
    S2-4スマートシティ実現のためのDX化

    (株)JM
    代表取締役社長
    大竹 弘孝 氏

    詳細

セミナー詳細
スマートシティ実現のためのDX化
1.なぜ日本のデジタル化は進まないのか
2.携帯電話がアップルに占有されたのは
3.協調とオープン化が下手な日本
4.日々のDX化が得意なのは若者
5.若者はすでにスマートシティに対応できる
6.若者のデジタル化を検証してみよう
7.日々のデータの蓄積がビックデータに(ビックデータは販売されている)
8.ビックデータさえあればスマートシティは構築される
9.日本人が不得意なのは業務モデルの整理と構築
10.スマートシティ実現は簡単だ
プロフィール
東京都生まれ。名古屋工業大学 土木工学科卒。
大学卒業後、1980年に前田建設工業株式会社入社。ダム建設の施工管理業務を経て、総合企画部へ異動。総合企画部長であった2000年に新しいビジネスモデルで社内ベンチャーを立ちあげた。ゼネコンのビジネスモデルに限界を感じ、施設設備の小口メンテナンス事業に取り組んだ。セブンイレブン・日産自動車・出光興産などの全国展開する顧客と提携することにより、順調に成長。2007年には株式会社JMを設立し、事業を拡大。売上高200億円を超える企業に育てあげた。
  • 専門セミナー
    2023-11-02 14:40 ~ 15:10
    S2-6生成AIが創り出す、新しい業務システムのカタチ

    (株)リチェルカ
    代表取締役CEO
    梅田 祥太朗 氏

    詳細

セミナー詳細
生成AIが創り出す、新しい業務システムのカタチ
ここ数ヶ月で日常と化してしまった「生成AI」や「LLM」というワード。ChatGPTがもたらした第4次AIブームは至る所で技術革新を引き起こしています。
個人でも簡単にAIを使える世の中になった今、企業の根幹とも言える業務システムにおいてAIがもたらす価値とは何なのか。
生成AIやLLMとは何か、そして、企業の中で使うとどのようなメリットが生み出されるのか、我々の視点からお伝えします。
プロフィール
みずほ銀行、ワークスアプリケーションズを経てAI insideへ入社。セールスの企画、実行を担当後、2019年4月より同社執行役員CROとしてビジネスを管掌。その後東京大学エッジキャピタル(UTEC)のベンチャーパートナーとして出資先の支援に従事。2021年10月、UTEC出資先のWeb3.0企業であるHashPortに取締役COOとして参画し、NFT特化のブロックチェーン事業を推進。退任後は、Web3.0スタートアップ「iMAMIRAi株式会社(現:株式会社リチェルカ)」を創業。その他にも、スタートアップ支援等を手掛ける「RECERQA株式会社」、イタリア製競技用オートバイの輸入元「株式会社うえさか貿易」の代表を務める。うえさか貿易を営む中で、「RECERQA」の構想が生まれる。
  • 専門セミナー
    2023-11-02 15:30 ~ 16:00
    S2-7AI導入待ったなし〜業務改革におけるAI活用事例を紹介

    (株)トリプルアイズ
    AIZE営業部 副部長
    川田 尚輝 氏

    詳細

セミナー詳細
AI導入待ったなし〜業務改革におけるAI活用事例を紹介
生成AIの爆発的な普及により第4次AIブームが進行中の現在、企業活動においてもAI導入は待ったなしの状況です。独自の顔認証AIモデルを開発し数多くの実装実績を持つトリプルアイズでは、これまでDXの進んでいない業界や企業様に対し、AI導入サポートを積極的に進めています。本セミナーでは、実際のAI導入事例を通じ、AIによる業務改革をお考えの企業様に役立つ情報をお伝えいたします。
プロフィール
大手不動産会社を経て、2018年トリプルアイズに入社。2019年よりAI顔認証サービスを販売するAIZE営業部に所属し、AIプロダクトの販促、大型AIプロジェクトの進行、並びに請負によるAIのカスタマイズ案件に携わる。